◆新着記事

べっ甲柄

人気の高いべっ甲柄のピックガード。 写真でわかるとおり同じ茶系の材でも、 薄い物から色味の黒いものまであります。 赤べっ甲もしかりですね。 さらに3プライ、4プライ、プライの白い部分がミントだったり、 メーカーによって微 […]
Read More

まえかけ

作業の時に使っている前掛けです。 座って作業をしても、膝が出ないように 長めのソムリエエプロンを使っています。 イケシブがオープンした時にスタッフ全員分を新調したのですが、 半年ちょっとであちこちに穴が開いて、結構な傷み […]
Read More

配線テンコ盛り

TOKAI TALBOの配線です。 SustainerとLEDの点灯用・光線銃のサウンド基盤 Kill SW・バイパスSWがあって、 なかなかな盛りっぷりになっています。 ギターの配線としては最高に時間がかかります。 よ […]
Read More

Tune.O.Matic

今回はTune.O.Maticについてです! 通称「T.O.M」と呼ばれているGibsonのブリッジですが、 Gibsonの多くに機種に取り付けられており、1953年に「Super400」で初めて搭載され、 その1年後の […]
Read More

kill pot

今回は「shadow kill pot」をご紹介します! キルスイッチを取り付けるには、スイッチやボタンの増設が必要になる事が多いのですが、 このポットであればボディやピックガードに加工無しで取り付けが可能になります。 […]
Read More

メンテナンスグッズ

メンテナンス用品やリプレイスメントパーツなどの販売を始めました。 工房内で我々が使用している道具やメンテナンス用品や あると便利なリペアパーツなどをラインナップ致しました。 以前からこちらのブログでご紹介している商品もご […]
Read More

VOLUME POTの「0」問題

過去にも何度か取り上げているお話ですが、 最近、この問題について数件のお問い合わせをいただいたので、 今一度、どういうことなのか? というのを過去のコラムから抜粋して投稿しますね。 過去、新品のポットに交換してヴォリュー […]
Read More

今週のリフレット

’68 Telecaster Pink Paisleyのリフレットです。 WSR前の通路で写真を撮ると、なかなかゴージャスな雰囲気ですね~。 一般的にペイズリーの紙が剥離してしまっている物が多いのですが、 こ […]
Read More

ピックガード

今回はピックガードの素材や種類をご紹介します! 「ベークライト」 1950年〜55年頃でFenderのテレキャスターで使われており、通称「ブラックガード」と呼ばれているそうです。 素材はフェノール樹脂ですが紙を基材にして […]
Read More