Monthly Archive:: 2013年02月
Modify
アコースティックギターのヒール部分への、ストラップピン取付け後の写真です。ヘッドに結ぶタイプのストラップは、演奏時に邪魔に感じられる方も少なくないです。ヒール横や真裏にピンを取りつけておけば、紐式でないエレキギター等で使 […]
Read More
Repair
60年代に製作されたギターに付いていたGibsonのフレットです。 写真で見ると、非常にわかりづらいのですが、タングの部分が少し歪んでいます。 リフレットの為に抜いたフレットの全てが、特定の場所で同じように歪んでいるよう […]
Read More
Modify
ストラトキャスターの大胆なモディファイです。 フロントPUにSeymourDuncanのSP90-2(Hot)、リアPUに同じくSeymourDuncanのSJM-3(Quarter-pound)を搭載しました。トーンポ […]
Read More
Accessory
かなり古いSchaller M6L miniです。 当時のものはビスが2点で止まっているんですよね。 現在、発売されている殆どのロトマチックペグは1点止めですが、やっぱり、2点で止まっていた方が安定しますよね・・・。 額 […]
Read More
Accessory
調整でお持込頂いたお客様のギターに取り付けられていた、SCUDから販売されているS.O.S(サウンド・オフセット・スペーサー)というパーツです。S.O.Sといってもピンクレディーではありません。ちなみに僕はミーさん派です […]
Read More
Produced by WSR
flaxwood AIJAのGK&Sustainer Modです。 近未来的なFlaxwoodのルックスとGK&Sustainerの放つ唯一無二のサウンドがベストマッチしております。 表向きシンプルに見え […]
Read More
Repair
ゴージャスな18金のフレット!!! ・・・と言うのは嘘で、Warwickのブラスフレットです。 通常のニッケルのフレットと比べて、柔らかそうなイメージですが、加工してみた感じは結構硬いです。 仕上げはこんな感じになります […]
Read More
Accessory
自転車などの整備で使った事のある方もいらっしゃるかも知れませんが、呉工業のCRC 5-56は楽器の修理においても活躍する機会があります。当店ではフッ素樹脂を配合し、通常のものより潤滑性、防錆製に優れたSUPER 5-56 […]
Read More
気ままな日記
Ibanezのベースでは特定の機種にK.T.S製のTitanium reinforcementが入っているんです。 これにより、ネックの強度が飛躍的に向上します。 入っているベースにはこのタグが付いています!! 店頭でチ […]
Read More
リプレイスメントパーツのススメ!
みなさんこんにちは ボディトップにジャックがマウントされているセミアコをお使いの皆様、楽器を使っていて、上の画像の様な事態に遭遇した事はありませんか?あっ!ジャックがボディの中に落っこちてしまった!こういった内容の修理、 […]
Read More