Monthly Archive:: 2014年04月
Repair
PRSのナット材です。成分などは公表されていないので何から出来ているかは不明ですが、取扱って見た感じでは「Graph tech Black TUSQ」と非常に近い感触を受けました。 ブラックタスクの方がヤスリの目が詰まり […]
Read More
Tools
Montreuxから販売されているオフセットドライバーです。 こちらは十字ナットのトラスロッド調整につかうのですが、私が今まで使っていたものよりも、はるかに使いやすいですね!!! 90度の折り返しの部分が短いのとマイナス […]
Read More
Tools
「タクト」という会社から販売されている「セラポブロック」という商品と「セラポスティック」という商品です。 通常の研磨材はペーパーやスポンジに接着剤で砥粒を貼り付けているんですが、こちらはゴムに砥粒を埋め込んであるので、粉 […]
Read More
Accessory
IbanezのBTBやSR等のベースで採用されている各弦独立構造のモノレール・ブリッジです。他の弦の振動の影響が少ない為、しっかりとした低音が出つつも聞き取りやすいシャープな音像が得られます。 […]
Read More
気ままな日記
Taylor GS miniのネックジョイントです。NT Neck(ニューテクノロジーネックシステム)の簡易版と言うのでしょうか?通常サイズのタイプはヒール部に2本とエンド部裏に1本の計3本で止められていますが、こちらは […]
Read More
Accessory
FU-TONEというブランドから発売されているピックアップマウンティングシステムです。 こちらはダイレクトマウントのPUを高さ調整して、固定する為のものなのですが、非常に良く出来ています!!! そもそもダイレクトマウント […]
Read More
Accessory
Vibramata V7-LP Mounting KitによるBigsby B-7の取り付けです。 ストップテールピースの部分を利用して取り付けるので、新たに弦アースを取り直す必要も無いですし、位置決めのセンター出しをす […]
Read More
Modify
極まれにご依頼を頂くギターのフレットレス加工です。 作業自体はネックが短い分、ベースに施すよりは容易なのですが、プレーン弦が指の腹に食い込んで弾きこなすのが難しいです(苦笑)。 通常よりも、指を立てるようにして何とか音を […]
Read More
Accessory
BuddySoundWorksより販売されている象牙素材です。入手が難しい象牙素材ですが、現在池部楽器店でも取り扱いが御座います。 http://www.ikebe-gakki.com/ec/srDispCategory […]
Read More
Repair
不思議とリペアという仕事は、同じ仕事が重なる事が多く、 同じ楽器が別のお客様から、しかも同じリペア内容が・・・なんて事もあるんです。 今回はPUカバー外し、取り付けという作業がパタパタ続きました。リペアあるあるみたいなも […]
Read More