Monthly Archive:: 2016年08月
Tools
木っ端やピックガード材の切れ端ですが、 これでも立派な治具です。 左上はピックガード材を加工する時に、 右側はピックアップのカバー取り付けの時、 真ん中にある小さい木っ端はフレット周りの修繕時に使用しています。 どうやっ […]
Read More
Accessory
ダンカンSJB-3の背面です。 ご覧の通り、銅箔テープにてポールピースを アースに落としてあります。 こうすることによって、ポールピースに指が触れた際の 「ビーッ」というノイズを防ぐ事が出来ます。 &nbs […]
Read More
Repair
Jazz Bassタイプの楽器にプリアンプを組み込んでいるところです。 狭いキャビティーの中に組み込んでいくのですが、 更にミニスイッチを追加したいとの事ですが さすがに使い易さなどを考えて配置していくと、 キャビティー […]
Read More
Accessory
Dimarzioのアコースティックギター用ピックアップの 「TheBlackAngel/DP234」です。 同ブランドの「TheAngel/DP230」から更に透明感や音の芯、 アコースティックらしさを追求したモデルとな […]
Read More
Accessory
Shurの人気シングルコイルピックアップの 「ML Standard」です。 マイケルランドゥ所有の63年製ストラトの ピックアップを解析して作成された、 ピュアヴィンテージサウンドが売りであり 同じく人気モデルである「 […]
Read More
Repair
Gibsonのアーチトップのピックガードです。 恐らく60年代後半になるかと思われますが・・・ 保管状況により異なるかと思いますが、 ここまでボロボロになってしまうんですね。 ちょっと触っただけでポロポロと崩れてしまいま […]
Read More
Repair
ザグリ加工を行う際にはテンプレートの精度が重要になってきます。 特に多弦ベースのではメーカーごとにサイズや角のアール、 PUの底面からトップにかけて、微妙に幅が小さくなっている事が多いので、 ザグリの形状としては底面の大 […]
Read More
Tools
以前にもご紹介しておりますが、 再びトルクスレンチです。 前回のはドライバータイプでしたが、 今回はL型のレンチです。 ドライバータイプだと柄の長さが邪魔をしてしっかりと回せない場合があります。 基本的にギターで使われる […]
Read More
Accessory
DeanMarkleyの「Trilogy」という アコースティックギター用ピックアップです。 日本国内ではこれまであまり流通しておらず、 本国でも既にラインナップより外れている様で なかなかに珍しいピックアップとなってい […]
Read More
未分類
Taylor社のピックアップシステム「ES2」。 従来のアンダーサドルと違い横からピエゾが当たるようになっています。 小さいイモネジでピエゾ素子が出てくるようになっており、 サドルにピッタリとくっ付くようになっています。 […]
Read More