Monthly Archive:: 2016年11月
Accessory
thaliaというブランドのカポタストです。 woodやshellの装飾がとってもお洒落で良いですね!!! 特筆するべきはそれぞれの指板Rに対応したものや ラバーとテフロンの2種類のアタッチメントが 付属していることです […]
Read More
Repair
ネックジョイントのビス折れ修理です。 以前に逆タップという工具をご紹介しましたが、 実際に修理で使った事例です。 今回はネックジョイントです。 折れてしまったビスの中央に鉄工ドリルで穴をあけ、 […]
Read More
Repair
Gotoh/Ti104 ゴトーガット社製のチタンブリッジ搭載のT.O.Mタイプのブリッジです。 硬く削り辛い、音もハイが出るイメージだったのですが、 ブリッジの溝切りも素直にヤスリで削ることもでき、 出音も全体のバランス […]
Read More
Tools
全く同じプラスドライバーなのですが、 右側は先端を少し加工して仕様しております。 同じ位のサイズのねじでも溝の付き方が微妙に違い、 ドライバーの先端が奥まで入らずピッタリとはまらず、 回し辛いことが結構ありこういった加工 […]
Read More
Accessory
木材用のWAXを入手してみました。 通常、未塗装の楽器にはOILを使うのが一般的ですが、 WAXの方がいわゆる「濡れ感」が出にくく、 生地の状態からの色の変化が少ないですかね??? 手触りもこちらの方がすべすべした感じで […]
Read More
Repair
そろそろ冬が近づいて、乾燥する季節になってきました。 販売店としてはフレットのバリが気になる季節ですね。 程度にもよりますが、バリ取りの作業は リフレットのサイド処理の作業と殆ど変わりません・・・。 よって、それなりな時 […]
Read More
Repair
スプリングキャビティーの加工です。 Gotoh製フロイドローズタイプのブリッジが搭載されているのですが、 弦高を結構高いセッティングにご希望されており、 そうするとスプリングがボディーに当たってしまうんですね。 なのでこ […]
Read More
気ままな日記
お預かりした楽器のシングルコイルPUにこんな処理がされていました。 配線材を繋ぐ部分はエナメルワイヤーがー剥き出しになっており、 たまに切れてしまっているものを見かけます。 作業中は注意を払いながら行うのですが、 こうな […]
Read More
気ままな日記
LANケーブルのHUBが収まっています。 荷物を置いたりでいつも抜けてしまうので、 何かカバーみたいなものはないかと探してみたら、 JBのピックアップカバーがジャストサイズ! 楽器屋らしくていいかと・・・ ハートマンの一 […]
Read More
気ままな日記
いつもお世話になっている、 FreedomCustomGuitarResearchさんより、 非常に格好良い最新版のカタログを頂きました。 最近は紙媒体のカタログ自体減ってきており、 楽器屋さんを巡り歩いてカタログを貰い […]
Read More