Monthly Archive:: 2018年06月
Accessory
裏止めタイプのロックペグの破損です。 昨日の記事に続き、こちらも締め込み過ぎて 折れしてしまった様です。 ロックタイプのペグなのにチューニングが 狂い易いので思い切り強く締めた、 というケースだったようですが、 基本的に […]
Read More
Accessory
画像だとわかり辛いですが、 ナットのねじ切り部分が 壊れてしまったポットです。 緩んでしまう事を恐れるあまり、 パーツを締め込みすぎてしまうと この様にネジ山が壊れてしまったり、 パーツや楽器本体に負担が掛かり 部品が歪 […]
Read More
Repair
ペグを止めるビスが緩んでしまっています。 こういった状態で使用しているとペグが不安定なため、 ガタガタと動いてしまいチューニングの狂いがひどくなり、 演奏上のトラブルにもなるので、 定期的に増す締めする等をして防ぎたいと […]
Read More
Modify
フレットレス指板のコーティングの進行状況です。 上の指板は下地の塗装が吹き上がった状態で、 下の指板はそれから研磨をしているものです。 研磨をしていますが、まだまだ導管が 埋まっていないのが良く分かりますね・・・。 よっ […]
Read More
Repair
ナットでよく見かけるトラブルの一つです。 弦の溝のところで見事に割れてしまっています。 今回は底面のアールが合ってなさそうで、 経年と共に弱ってしまったものと思われます。 他にも何かしらの衝撃が加わったりでも割れてしまう […]
Read More
Tools
ヤスリの目の掃除に使用している真鍮ブラシです。 ブラシも様々な素材の物がありますが、 以前ヤスリ職人さんに何が良いかお伺いした所、 私の道具・切削対象では真鍮製を お勧め頂き使用してみています。 何の変哲もないですが、 […]
Read More
Tools
Tハンドルタイプのレンチです。 上記画像は1/8インチの ロングタイプの物です。 主にFenderのアメリカンスタンダードシリーズの ギターのトラスロッド調整時に使用しています。 一緒に写っているレンチも同様に1/8イン […]
Read More
Tools
刃物の切れ味を戻したいときに使用しています。 砥石でしっかりと砥いだ時とは違いますが、 応急的な感じで使用しており、 しっかりとした切れ味に戻るので重宝しております。 西山
Read More
気ままな日記
最近のGibson LPのストラップピンです。 良く見ると、エンド側と ネック側のボディーに接地する部分の大きさが違います。 恐らく、エンド側はちょっとした衝撃で ストラップピンがボディーにめり込んでしまうのを 防ぐ為に […]
Read More
Repair
フェンダージャズマスターに搭載されているアームユニットですが、 妙にアームが緩いので外してみたところです。 裏返すとアームのテンションを調整するバネ部分が、 緩んで外れかけていました。 ネジ部分は振動に対して弱い為、 徐 […]
Read More