WSRより”もっと”愛を込めて #63「レモンオイル」
みなさんこんにちは!!!
今年の冬はなんだかんだ言って暖かかったですね・・・。
去年と違って、大雪が降ることはもうなさそうですし、
ここ数日の日差しはもう春が近づいていることを感じさせますね。
さて、今回は「レモンオイル」についてのお話です。
「レモンオイル」は私も含めて、皆さんが指板のケアに使うオイルですね。
本来の目的である、指板の汚れおとし・保湿はさることながら、
香りの強いもの・艶出しの効果が高いもの・粘度の高いものなど
いろいろなメーカーから多種多様なものが発売されています。
私たちのリペアの現場ではお客様からお預かりしたときの状態を
著しく損なってしまうものという意味で、
極端に香りの強いものや艶感の高いものはふさわしくないと思っています。
よって、今までに色々な「レモンオイル」を試してきました。
中には時間が経つと、指板に白や黄色の塊?が残ってしまうものや
ラッカーを犯してしまう物なんかもありましたよ・・・。
そして、たどり着いたのが「Paker & Bailey Lemon oil Polish」という商品なのですが、
成分表示を見ると・・・
ホワイトミネラルオイル・レモン香料・黄色染料・・・。
「レモンオイル」というものの、
指板ケアに使われているこの液体は実際のところ、
「レモン」はあまり関係がないようです・・・(笑)。
楽器屋さんで売っている「レモンオイル」には成分表示がないので、
あくまでも推測になりますが、
同じようにホワイトミネラルオイルをベースに色とにおい+α
を混ぜたものという事ですね(笑)。
この+αが各社の製品の特色になるのでは???ということです。
では、ベースとなるホワイトミネラルオイルって何なんでしょう?
Web検索してみると・・・
石油を精製して出来る鉱物油で、流動パラフィンといわれているみたいですね。
無色・無臭・非揮発性の液体でのびや浸透性に優れて酸化しにくい特徴があるらしいです。
なるほど、指板の保湿にはもってこいの液体なわけですね・・・。
このミネラルオイルにレモン香料+染料で「レモンオイル」ですが、
他の何かを添加することで「ベビーオイル」になるらしいです。
そういえば、大昔に「Fodera」のクラフトマンが当時の「Guitar’s Station」で
セミナーを行ったときに、「指板のケアにはミネラルオイルを使う」と仰っていました・・・。
そのときも、「無色・無臭で・・・」というのが使用している理由だったような気がします。
・・・当時、そう言われて「ミネラルオイル」を探したんですけど、
見つからなかったような記憶がよみがえってきました(笑)。
でも、今の時代ならWeb検索をかけると、すぐに見つかりそうですね。
では、また来月!