WSRより”もっと”愛を込めて #78「フレット考察その13」
さて、今月もJim DunlopとJescarのフレットを比較していきます。
前回は#6100と#57110についてでしたね。
今回はJim Dunlop #6105とJescar #55090の比較です。
#6105というフレットはJim Dunlopのフレットのラインナップでは
恐らく、最初からあったモデルではなく、後に追加されたモデルですね。
高さは1.40mmとジャンボフレットである#6100と同じ高さを持ちながら、
幅は2.29mmとFender(2.00mm)と#6100(2.79mm)のほぼ中間ぐらいの
フレットになります。
高さがあるにも関わらず、幅が広いわけではないので、
音程感もよく、シャープな立ち上がりのサウンドが好まれる為か、
過去、WSRにおいては最も人気のあるフレットです。
Jescar #55090は#6105と同じ高さで幅は2.28mmと0.01mm違いますが、
製造上の誤差を考えると、ほぼ同サイズと考えてよいでしょう。
今回も前回同様、サイズがほぼ同じなので、
形状も同じなのか・・・というと、
全く違うというのが、比べてみると良くわかります。
まずはスタッド形状から。
こちらは#6105。
Jim Dunlop特有の角が取れた丸みを帯びた形状ですね。
この形状のメリットはフレットを抜く際に指板のチップが
かなり少ないという事なんですよね・・・。
こちらは#55090。
かなり鋭角な感じのスタッドですね。
#6100と比べると、10:9位で多めのスタッド数になります。
形状の違いは今回も明らかですね。
こちらは#6105です。
ワイデストポイントは今回も底面ではなく、
かなりフレットトップに近いところにあります。
頂点付近はかなり平らに近いですね。
こちらは#55090です。
山高の形状が良くわかります・・・。
前回同様に頂点に向かうに従って、徐々に幅が狭くなっていっています。
今回もオーバーバインディング風にしてみると、
より良く分ります。
#6105は饅頭の様な形をしていますね(笑)。
#55090は円を半分に切ったような形。
—————————————-
前回と今回、フレットの形状の違いをしてみたんですけど、
いかがだったでしょうか???
実際の形状の違いを普段の作業で感覚的に分っているつもりでも、
写真に撮ってみて拡大してみると、ちょっとビックリですね・・・。
では、また来月。
額田