WSRより”もっと”愛を込めて #87「自分で出来るバリ取り③」
皆さんこんにちは。
前回は目立てヤスリを使って、バリを取っていきました。
フレットのバリの出方や、元々のサイド処理の状態によっては
目立てヤスリで削っただけではまだまだ痛い場合があるんですよね。
今回はそんな場合の対処の仕方です。
前回の処理ではこんな感じでしたよね?
キレイな感じのサイド処理になっていますが、
少し角が立っていて痛いかもしれないですね・・・。
よって、フレットファイルを使ってクラウンの右・左を分けて、
サイド面の角を落としてあげます。
私の場合は両手効きなので、右も左も同じように加工できますが、
右利きの人は右の角が落としにくいみたいですね。
いずれにしても、それなりな熟練度は必要になってきますが・・・。
フレットサイドの角を落としてあげると、こんな感じです。
これだけでもだいぶ印象は変わりますよね。
しかし、フレットファイルで削った傷は結構粗いので、
指板にマスキングを貼って、写真の状態からペーパーを左右に動かして
研磨をしていきます。
こちらは、研磨の終わった状態です。
かなり滑らかになってきましたよね???
最終的にバフをかけて磨きあげて、完成です。
ご家庭の場合は金属磨きクロスを使って頂けると、
ほぼ同様の効果が得られます。
一般的にはこれで「痛い」という事は無いと思うのですが、
フレットの大きさや指板サイドの丸まり方?などによっては
まだ違和感が生じる場合があるかもしれません。
その場合はボールエッジ処理でしょうか?
WSRより”もっと”愛を込めての「フレット考察その4」でも
書いていますので、参考にしていただけるとありがたいです。
Quarter-round Fret Fileという1/4の円形フレットファイルを使って、
クラウンの右と左の底面付近をカットします。
通常のフレットファイルだと、この付近を深く削ることが出来ないので、
クラウンの角を落とす前に処理しておきます。
クラウンの指板と接地している部分が斜めに削られているのが
よく分かりますよね・・・。
ここからは先ほどと同じように右・左を分けて
フレットファイルで丸めていきますが、
ボールエッジの場合はより、半球を意識してあげると良いかと思います。
フレットファイルで出来るのはここまででしょうか?
傷は目立ちますが、何となく丸っぽいですよね。
先ほどと同様にペーパーの研磨・バフの工程を経て、
仕上げると、こんな感じになります。
ココまでしっかりと処理をしてあげると、
もう違和感はないと思います!!!
では、また来月。