
故青木智仁氏の意向を投影したブランドの看板モデル「M#(マグニチュード)シリーズ」や、24フレット仕様のJBタイプという貴重な選択肢の中で支持を集める「Betaシリーズ」等、当店では多くのご好評を頂いているブランドです。
当店は関西随一のストック量と共にオープンから今日まで、その素晴らしさを全国の皆様にお届けしてきたと自負しております。
そんな節目を迎えた当ブランドを、連載形式で改めてご紹介致します。
しばし、お付き合い下さいませ。
<バックナンバー>
【第一回】「M#245編」
【第二回】「M#265編」
【第三回】「Beta編」
【第四回】「Artist Model ~石川俊介~編」
【番外編1】「石川俊介モデル 限定特典ご紹介」
【第五回】「BabyZ編」
【第六回】「Beta 6/32″編」
【番外編2】「Betaシリーズ マイナーチェンジ」
【第七回】「M#245 70’編」
【番外編3】「Beta6/32″ NEWカラー登場」
【第八回】「DJ-190編」
当コーナーの第三回を飾ったブランド2大看板の一角、Betaシリーズがマイナーチェンジしました。
もちろん、ボディシェイプやウッドチョイス等のスペックは従来通り。
ではどこが変わったかというと…搭載プリアンプです。

M#シリーズ、そしてブランドイメージとしても根強い迫力溢れるサウンドを実現させると共に、ボディがやや小振りなBetaシリーズならではのキレの良さが加わったようなサウンドとなっております。


販売価格¥260,000(税抜)
ショッピングページはこちら>>
写真右:Beta4 Custom TP-WH MH/M
販売価格¥244,000(税抜)
ショッピングページはこちら>>
そんな最新スペックを採用するのがこちらの2本。
リニューアル直後ということで、華やかさタップリのカスタムフィニッシュ”オレンジバースト”と、他モデルでもご好評の”トランスペアレント・ホワイト”にて仕上げて頂きました。
お馴染みのナチュラルカラーも捨てがたいところですが、こういったカスタムフィニッシュを纏ったモデルも、当ブランドではご好評を集めております。
以前の仕様ももちろん良かったのですが、今回のマイナーチェンジにより”アトリエZらしさ”をより一層追求した仕上がりになった印象を感じます。
M#かBetaのどちらにしようか迷っていて…という方には純粋な比較もしやすくなったのではないかと思います。
Bartolini XTCTを搭載するBetaシリーズの一覧はこちら!