Repair Archive
Repair
ジャックは、菊ワッシャーが無いとナットが勝手に外れてしまったりします。 外れてしまった際に、ジャックを固定せずに表からナットを締めていくと 中で空転してしまい断線の恐れがあります。 必ずドライバーなどでプレートを外してか […]
Read More
Repair
Les Paul Specialのバータイプのブリッジから、 Montreux custom wrap around bridge Chromeへ交換します。 wrap around bridgeでは、イントネーションを […]
Read More
Repair
Fender’70sメイプル指板のリフレットです。 フレットを抜いた後、指板の修正をして、 下地の塗装ののち、フレットを打ち、着色。 トップのクリヤーを吹いた状態です。 一見、綺麗に見えますが・・・ これから […]
Read More
Repair
リハーサルスタジオなどでギター・ベースを弾いていない時に アンプから「ジー」とノイズが出てしまっていて「故障してしまった!?」 と思った事などありませんか? アンプに繋げて両手を離している状態で出ているノイズの量と ギタ […]
Read More
Repair
今回はすり合わせ作業になります。 写真ですと最後の磨きの段階で、 これからバフィングして終了となります。 手前のサンドペーパーは、 #600/#1200の番手で、 蛇腹になっているのはフレットを、 指板の際から磨くために […]
Read More
Repair
先週の木曜日のFender JBです。 セルを剥がしたのち、セルと指板サイドに付いた接着剤を除去。 Rが狂ってしまっている指板をすり合わせて、 フレット溝を切り直して、セルの接着をして、リフレットしました。 セルを新しい […]
Read More
Repair
前回のオクターブの調整が完了したら残すところピックアップの高さ調整です。 弦高調整にて大きく弦高を上げ下げした場合、 ピックアップと弦の距離も変わっているので音量や音色に変化があります。 特に今までのセッティングの中でも […]
Read More
Repair
ナット交換,今回はBLACK TUSQです。 写真は溝切手前まで来たところです。 こちらのナットは、 ベルトサンダーなどで加工すると、 熱で曲がってしまい一度平面を出したところが反ってしまい、 やり直しになることもあるの […]
Read More
Repair
70’s JBのリフレットです。 過去にリフレットされているようで、 指板よりも相当短くフレットがカットされていて、 セルもなんだか浮いているんですよね・・・。 なんだか怪しいなと思って、 セルを剥がしてみる […]
Read More
Modify
久しぶりにLSRローラーナットの取り付けです。 こんな感じに治具をセットして、 ドレメルというトリマーよりも小さな堀り機で加工していきます。 LSRのナット幅とピッタリ合わせて、 掘り進めていくのはなかなか難しいです・・ […]
Read More