Repair Archive
Repair
先週に引き続き、弦高調整が完了したらオクターブ調整です。 弦高調整をしたり、弦のゲージやセットアップ時のチューニングを変えると音痴に聞こえます。 しっかりと調整することによってギターの音色が気持ちよく聞こえますので、トラ […]
Read More
Repair
ここ1~2年でリフレットにおける ステンレスフレットの割合がかなり増えてきまして、 今では約半分ぐらいになるでしょうか? 酸化しにくく、いつまでも綺麗な状態で維持できて、減りにくい! そして、滑りがよいので、チョーキング […]
Read More
Repair
リフレットの指板すり合わせの途中です。 12フレット~15フレット付近まで、色が濃くなっていますよね? この部分はまだすり合わさっていない部分です。 これがいわゆる「ハイはね」とか「ハイ起き」と言われていものですね。 楽 […]
Read More
Repair
先週の火曜日のネック調整に続きまして今回は弦高調整です。 エレキギターやベースには様々な種類のブリッジが採用されているため 各種の構造については後日に紹介したいと思います! 今回はどのエレキギターやベースに当てはまる基本 […]
Read More
Repair
Steinberger XS-15のチューナー 弦を掛けて引っ張るところをJawと言うらしいです。 映画J○WSっぽいからですかね???? 4弦を巻き上げているときにネジが外れてしまい、 チューニングが出来なくなってしま […]
Read More
Repair
CFS(サークル・フレッティング・システム)のギターのリフレットです。 ご覧のように微妙に湾曲しているんですよね・・・。 しかも、ハイフレットの方に行くにしたがって、 Rが大きくなっていきます。 いつものように打ち込もう […]
Read More
Repair
90年代のFender vintageシリーズのリフレットです。 経年変化で指板は見事な飴色に変化していますが、 ナットとフレットを外してみると・・・ ナットは全ての塗装段階よりも前に取り付けられていて、 フレットは下地 […]
Read More
Repair
昨日に続きまして、WSR山岡です。 これから毎週火曜日は楽器を始めたみなさんにぜひ覚えていただきたい 楽器の構造について解説していきたいと思います。 今回は楽器をやり始めて一番最初に困るネックの調整 ・・・トラスロッド調 […]
Read More
Repair
極稀にギターを弾いていると、 ヘッドの方から共振音が聞こえることがあります。 ナットやペグブッシュ、ペグの取り付けは問題ないのに・・・。 そういった場合、ペグのボタンが外れないまでも、 シャフトとの間に遊びがあって動いて […]
Read More
Repair
Gibson LPのトラスロッドです。 今までに何回かご紹介してますが、 トラスロッドのナットを締め込んでいくと、 ワッシャーがどんどん木部に潜っていってしまうことが あるんですよね・・・。 写真の物だと、5mmくらい木 […]
Read More