Repair Archive

今週のリフレット

2017年製Historic collection LPのリフレットです。 同じLes Paul Modelでも製作された年代によって、 セルの厚みやフレットの種類、 その入り方が全く異なります・・・。 特にセルは指板に […]
Read More

湾曲

Gibson ABR-1が湾曲してしまっています。 ABR-1に限らず、Tune-O-Maticブリッジは 本体を両端で支えて弦を乗せる構造の為、 弦のテンションによる経年変化で このような症状はよく見受けられます。 こ […]
Read More

SAMURAI ATTACK! その後

今回は2013年の3月にコラムでご紹介した PUNKバンドSAのNAOKIさんのギターのその後です。 前回リフレットをしてから6年経つのですが、 経年による痛みはさらに進んで、 更に良い風合いを醸し出しております。 ボデ […]
Read More

Gibson LP Customのリフレット

さて、お約束どおり本日から毎週木曜日に 日々の修理やパーツの色々など、 思ったことを更新していきますので、 よろしくおねがいします。 今回は90’sのGibson LP Customのリフレットです。 この年 […]
Read More

ポジションマーク作成

経年変化で外れがちなポジションマーク、 意外と一部分が浮いてしまっている楽器を良く見かけますが、 こちらは完全に取れてしまい気づいたらなくなっていたそうで・・・ いっそのこと違う色にするということで、 なんと黄色のポジシ […]
Read More

ナット交換

5弦仕様のFender Jazz Bassのナット交換です。 セルが付いているので、 ナットはピッチを広く取るためか、 こんな感じになっています。 ナット溝に埋る部分とセルに乗っかる部分の 長さを上手く取ってあげないと割 […]
Read More

ペグクリーニング

ペグの動きが非常に硬くなってしまっているペグです。 見ると緑青などの錆や、グリスが固まってしまって、 動きを制限してしまっているようですね。 こういった場合は一度ばらして錆を取り除くと、 ある程度回復します。 ただし、シ […]
Read More

トラスロッド

古いYAMAHAのベースのトラスロッドキャップです。 ネックエンド側で調整するタイプなのですが、 これだけロッドキャップが太い方が、 ネックにめり込んだりする事もなくよいように思いますが・・・ 西山
Read More

台座

アーチトップは個体によって若干のアールの違いが出てくるため、 台座もそれに合わせて加工する必要が出てきます。 今回は台座のアールが少し大きいようですね。 ボディーにヤスリを貼り丹念に削っていくと完成なのですが・・・。 ス […]
Read More

びっしり

リフレットの為、フレットを抜き始めたら・・・。 タイトボンドがびっしり・・・。 ここまでびっしり付いているという事は フレットが浮いているわけですね。 額田
Read More