リプレイスメントパーツのススメ!第35回「Steel Truss Rod Nut For Gibson」
みなさんこんにちは!
今回ご紹介させて頂くパーツは、
All Partsよりラインナップされている、
「Steel Truss Rod Nut For Gibson」というパーツです。
こちらのパーツはGibson等のセットネック構造の
ギターのトラスロッド調整部に多く用いられている、
ナットのリプレイスメントパーツになります。
名称にはFOR GIBSONとありますが、
同機構を持ったインチ規格ギターの多くに対応しています。
一般的には上記の部分はブラス(真鍮)製の物が用いられており、
ナットの角がなめてしまい易いですが、
今回のSteel Truss Rodは名称通りスティール製で、
非常に丈夫で耐久性に優れています。
もちろん、適正な工具・使用法に準じた調整を
行っていれば問題はないのですが、
それでもヴィンテージギター等で長期に渡って演奏・調整を
繰り返されてきた物等は少しずつ消耗してきていたり、
楽器の状態や構造等によっては、なめてしまいやすい
状況に置かれてしまっている物もあります。
例えば、こちらの画像のギターではナットが奥まった位置にあり、
使用するレンチによってはキチンと奥まで入ってくれません。
そういった状態でナットを回そうとしてしまうと、
しっかりとナットの角とレンチ側の角が噛み合わず、非常になめ易いです。
また、締め込めば締め込む程奥に進んでいってしまう為、
いっそうなめ易い状況が生まれてしまいます。
あまりにも深くへとナットが締め込まれてしまった状態となり、
更に角がなめてしまっていると外すのに非常に手間やリスクが掛かります。
ナットの頑強さとは直接的な関係は無い話になりますが、
そもそも上記のようなあまりにもナットが奥まった状態になってしまう物は、
ナットが締め込まれていく力を受け止める木部等が、
締め込む力に負けてしまっており、
奥へ奥へと食い込んで行ってしまっている事が多いです。(元々の設計が原因の物もあります)
その場合、締め込んでも締め込んでもロッドが殆ど効かないという
症状が発生している事が殆どで、そのまま締め込み続けてしまうと、
前述の様にナットの取り外しが困難になり、
ロッドを効かせる様にする為の作業に支障をきたす恐れがある為、
それ以上締め込まず、リペアショップに相談する事を強くお勧めします。
交換後
ヘッド側にロッド調整部がある楽器は手軽に反りの調整が可能な為、
ご自身でネックの調整を行っている方も多いかと思います。
今回のSteel Truss Rodを使用していれば取り外しが
極めて困難といった状況に陥る事はグッと減らすことが出来ると思います。
チェックしてみて角が落ちてきているようであれば、
この機会にレンチ等と合わせて交換してみては如何でしょうか。
もし交換の際は、トラスロッド側のネジ山とナット側のネジ山が
しっかりと噛み合っていることを確認してから交換しましょう。
ちなみに、プラシーボかもしれませんが、
スティール製の物の方が非常に微細な違いではありますが、
サスティーンが出て音がかっちりする…気が、します。
大久保